平成30年10月30日(火)に、毎年1回の第10回「上位資格者の会」を開催いたしました。今年もキャンセル待ちが出るほどの盛況の会となり、100名以上の方にご来場いただきました。
「上位資格者の方」のお取組みでご登壇された皆様、カブドットコム証券株式会社様、皆様の素晴らしいプレゼンとご好意に感謝申し上げます。
内容をご紹介するにあたり、総合司会の加藤氏のコメントが興味深かったので、ご紹介させてください。

「上位資格者の会」プログラムはこちら>>
◎エンタープライズ基幹システムにおけるDevOps実践
DevOpsマスター国内11人目の合格者となられた、福井様が、「自社内」でのDevOps事例をご紹介くださいました。
(加藤氏)自社のビジネスモデル及びサービスを理解した上で、DevOpsの考え方をテイラーメイドして適用する、まさにVeriSM アプローチのプラクティスだと感じました。
◎ICT側からビジネス部門への異動で学んだこと
SOMPOシステムズ社でシステム運用、基盤開発プロジェクト業務などを経て平成30年4月より損保ジャパン日本興亜株式会社 業務改革推進部への異動となり、デジタル技術を活用した業務改革業務に従事されました。その中で、今まで培ったものがどのように役立ったかなどお話しいただきました。
(加藤氏)ITとビジネスの融合という難題を打ち破るだけでなく、将来IT人財が目指すキャリアモデルを示して頂けたように感じました。
◎ビジネスサービス・イノベーションとSIAM
平成11年よりITSM業界でリーダシップを発揮されてきた久納様が、今一番”旬”な企業で、「モノからコトへ」、「独自の強みを持つ他社との協業・共創を軸にデジタル変革時代における競争力を生む」視点の話をしていただきました。
(加藤氏)Think Bigというメッセージから、ITSM人材がITを超えた企業レベルでのサービス管理にチャレンジすべき、という熱い期待を感じました。

◎CEOセッション ICT部門に期待すること
カブドットコム証券株式会社 取締役 代表執行役社長 齋藤 正勝氏は、システムサービスの企業に入社された際に、「資格取得」を目的とした学習にて知識武装し、その後、いくつかの企業で、情報システム部長、取締役、COOをご経験後現職のCEOを担っていらっしゃいます。ご経験を踏まえた、皆様へのICT部門に期待することは、多くの方が共感をえられのではないかと感じます。
(加藤氏)社長自らが常にチャレンジ精神をもち、社員が楽しく仕事ができる会社を作ろうという本気の熱量と懐の深さに圧倒されました。
◎CIOセッション
CIOセッションでは、何故、カブドットコム証券株式会社様でのマネジメントシステム改革が成功したのか、ご苦労も交えての実体験,生のお話に感動しました。
(加藤氏)組織変革の苦労はありながらも、結果に対する充実感や更なる改善意欲、チャレンジ精神を強く感じました。
◎親睦会
カブドットコム証券株式会社、社長の斎藤さま、ならびに横塚さま、村上さまも最後までご出席いただき、多くの方とお名刺交換並びにお話に気さくに応じてくださいました。
アクセンチュア 中様の乾杯のご挨拶に始まり、谷氏の司会による、「QUIZ大会」「全員でスプーン曲げ」「手品」など、大いに会を盛り上げていただきました。最後の東京海上日動システムズ 小林様からは、ポジティブなお言葉と「川柳」にて〆ていただきました。

協賛社さまからご提供された賞品とQUIZはこちら≫
皆様からのアンケートとコメントは以下のとおりです。
全てのセッションで、お蔭様で皆様も、楽しく過ごせた模様です。 是非、皆さんとともに、これからもITサービス、デジタルサービスの分野を盛り上げていけたらと思います。





アンケートでのご感想、ご要望など。
- 今回はお誘いありがとうございます。サービスマネジメントからVeriSm、DevOps2.0の上級者も巻き込んで日本のITをリードする会に育ててください。
- とても興味深い内容ばかりだったので、今後も継続して開催して欲しい。
- 毎年気づきが多く、来年以降も継続頂けると助かります。
- 素晴らしい会を企画頂き、ありがとうございました。
- 初参加でしたが大変勉強になりました。ありがとうございます。
- 参加させていただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
- 今回はこのような機会を頂戴し誠にありがとうございました。
- 毎年、内容及びネットワーキングを楽しみに参加しています。今後もこの会は続けていただきたいと思います。
- 今後もこのような会を継続して開催してください。
- 今後ともと引き続きよろしくお願いいたします。
- 毎年、定期開催頂き有難うございます。12月よりも時期的に参加し易かったです。
- 今回はご厚意により参加させていただきました。ありがとうございます。
- セミナに申し込みをさせて頂きましたが、残念ながらキャンセル待ちとなってしまい、参加できませんでした。次回このような会がありましたら、ぜひ参加させて頂きます。
- 大変有益なセミナーでした。ありがとうございました。できればもっと多くの方が受講できるといいと思います。会場のキャパを拡大することは難しいでしょうか?
- ITILマネージャ取得時の講師に懐かしくお会いできたことなど、改めてネットワーク構築ができました。今後も続けていただきたく、よろしくお願いいたします。
- ITILとことなりDevOpsは企業上層部に導入の同期が薄いので。普及を目的としたコミュニティがあれば貢献できるかと思います.
-
30分程度のセッションで集中が続きちょうどよかったです。CIOのところはあれだけ資料が準備されていると、普通のプレゼンテーションでよかったかもと思いました。
- 開催ありがとうございます。
- VeriSMやSIAMにつき学びたく参加させて頂きました、ありがとうございます。
- 例年参加させていただいておりますが、本年もとてもためになる会でした。ありがとうございました。どのセッションも非常に有意義でしたが、カブコムの皆様のセッションは興味深くまた貴重な機会であったと思います。来年は川柳の復活にも期待しております!
- このたびは、お誘いいただきありがとうございました。都合で、親睦会には参加できませんでしたが次の機会がございましたら参加させていただきたくありがとうございます。
- 多岐にわたるスピーカーの方々から興味深いお話を伺うことができてよかったです。今後ともよろしくお願い致します。
- 初めての参加でしたが、非常に有意義な内容であり、変化への対応が必要と認識しました。SIAMやVeriSMはまだ認知度が低い状況ですので、世の中へのアピール、啓蒙する活動の強化を期待します。
- どのお話も非常に興味深く、懇親会で詳しくお聞きしたかったです。今回は参加できなかったので、次回は参加したいと思います。貴重な機会をありがとうございました。
- 昨年11月の英国からのVeriSM開発に携わったチーフアーキテクト来日セミナー参加に続き、今年は初めて上位資格者の会に参加させていただきました。講演された有識者の見識(+その証明としての資格保有状況)には、触発されましたし、今後の自分の仕事への取組み方や資格取得計画への励みとなりました。
ICT業界に身を置く立場の人間として、今後もグローバルな先進的知見を収集しつつ、継続学習を続けていきたいと考えています。ありがとうございました。 - デジタルトランスフォーメーションに対応した組織や人を育成するためにはトップダウン主導での大きな改革が必要だと思います。それを実現するための手段として今回の各登壇者の取り組みやVeriSMは有効なのではないかと感じました。ただそもそも経営層の参加とコミットが前提条件として必要なので、そのあたりの方々を上手く巻き込んでいけるアプローチが課題かと思います。
- なかなか難しいでしょうが、取り組み事例として、NTT関連があれば取り上げて欲しいです。
- この会は2回目の参加ということもあり、まだ新参者の域を出ていないような感じがしています。参加者の多くの諸先輩方は海外経験があったり、かなり前からITSMに係わってこられていらっしゃるので、そのような方々とコネクションを得られる機会は有益です。何より懇親会が楽しいですね。是非継続していただきたい。
次に、期待という点については、SIAM、VeriSM、DevOpsがトレンドと申しますか、注目が集まっていると感じていますが、弊社にあっては、ISO20Kの認証を取得し今後は資格取得も含めて注力していこうと考えておりますので、ISO20Kの更新に関する最新情報やセミナー等も開催していただけると有難いです。(他社には興味がないかもしれませんが^^;)
また、ホームページの改定により、以前のような日本向けの見せ方という観点がなくなってしまったのが少し残念です。 -
久納さんは以前にお会いしたことがありましたが、よりお近づきになることができました。講演の内容も気づかされる点が多かったです。懇親会では多くの方〔10人以上の方から〕お声かけいただき名刺交換しましたが、これほど多くの方と交流したのはかつてない経験でした。
今回の会を ご支援いただきました皆様に, 改めて感謝申し上げます。
ご登壇者さま
- NECフィールディング株式会社 福井 佳太さま
- 損保ジャパン日本興亜株式会社 木下 雅治さま
- ServiceNow Japan株式会社 久納 信之さま
- カブドットコム証券株式会社 齋藤 正勝さま
- カブドットコム証券株式会社 横塚 紀博さま
- カブドットコム証券株式会社 村上 雅也さま
ご支援くださいました方
- 東京海上日動システムズ株式会社、小林賢也さま
- アクセンチュア株式会社 中 寛之さま
- アクセンチュア株式会社 加藤 明さま
- 株式会社野村総合研究所 應和 周一さま
- 株式会社野村総合研究所 大歳 岳 さま
- テクノファイブ株式会社 谷 誠之さま
- 株式会社エス・エム・エス・データテック 黒石 悌さま
- ITプレナーズ アジアパシフィック ジャパン 岡本 宗之さま
- ITプレナーズ アジアパシフィック ジャパン 宮島 全さま
- 株式会社フェス 長崎 健一さま
ご支援くださいました企業さま
クイズ大会用の各社賞をご提供いただくと共に、協賛としてご支援いただきました。
- BSIグループジャパン株式会社
- DIG2ネクスト株式会社
- 株式会社ITプレナーズ アジアパシフィック ジャパン
- NTTラーニングシステムズ株式会社
- 日本クイント株式会社
- アイラーニング株式会社
- テクノファイブ株式会社
- トレノケート株式会社
- 日本ヒューレット・パッカード株式会社
- 株式会社ヒルアビット
- 株式会社フェス
(順不同、タイトルなど一部省略)